2021-01-01から1年間の記事一覧

20210620_「学びの個別最適化」を考える1日_タイムテーブル

タイムテーブル14:00-21:00 三部構成 1.個別最適化のいま 2. デジタルテクノロジーの限界と可能性 3. 教育DXへの道筋 1.個別最適化のいま 1.14:00〜14:20 [T0−01]ご挨拶・開催趣旨 佐藤昌宏(教育イノベーション協議会)、森田朗(NFI) 2.14:20〜15:05…

雑誌『教育』202106号を読む: 外国につながる子ども・若者と教育について

⓵外国人児童生徒等に対する教育支援に関する基礎資料 2016 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/121/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/06/27/1373539_04.pdf ②外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント https://www.mext.go.jp/a_menu…

雑誌『教育』202106号を読む

⓵外国人児童生徒等に対する教育支援に関する基礎資料 2016 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/121/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/06/27/1373539_04.pdf ②外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント https://www.mext.go.jp/a_menu…

藤田英典(1997)『教育改革:共生時代の学校づくり』はじめに~1章

私見。 藤田は著書のタイトルにある「共生時代の学校づくり」からわかるように、終章にて学校選択か、学校づくりかの2択を持ち込み後者の立場を取っている。また中曽根政権下での教育改革を欧米と比較し、両者ともに、市場化・自由化の道を歩む点では共通し…

藤田英典(1997)『教育改革:共生時代の学校づくり』目次

目次 はじめに 「学校が統廃合される」といううわさの波紋 共同性の基盤としての学校 教育における消費者主権のゆくえ 選択と共生-民主主義社会の二大理念 パブリック・スペースとしての学校 第一章 教育改革の時代 1 岐路に立つ日本の教育 岐れ道の性質2 …

『流行に踊る日本の教育』第10章@独り読書会

第10章 社会に開かれた教育課程 私見。 PDCAのPがズレていればDもCもAもズレていることになる。教育課程づくりも授業時数の縛りを超えたものにもならず、限定的なものにならざるを得ない。教員を主語としない形でこれらが行われるのであれば、まだ時間的余裕…

『流行に踊る日本の教育』第5章@独り読書会

第5章 インクルーシブ教育 大空小学校:発達障害の子たちも通常学級で学ぶ UD授業:ユニバーサルデザイン授業 本章は、大空小学校とUD授業を対比させ、類似/相違点を抽出している。 大空小学校:発達障害の子たちも通常学級で学ぶ UD授業:ユニバーサルデザイン…

『流行に踊る日本の教育』第4章@独り読書会

第4章 プロジェクト型学習ーカリキュラムにおけるプロジェクトは「メソッド」の再来 私見。 プロジェクト型学習は、総合的な学習等、地域に根差した授業などが凡そ当てはまる印象。ただ、個人的には「プロジェクト」であるなら社会課題の解決であったほうが…

『流行に踊る日本の教育』第3章@独り読書会

第3章 対話的・協同的な学び 私見。 これまで知識教授、知っている者から知らない者への情報伝達、一斉授業と呼ばれるような形式を主たる「授業」として行ってきている。前提としてこのような「対話的・協同的な学び」は知識を活用する学びで必要とされるも…

『流行に踊る日本の教育』第2章@独り読書会

第2章 個別化・個性化された学び 私見。 個別化・個性化は強い個人を想定しているという主張には理解。個別最適化の探究は福祉に対する怠惰に陥りやすいため、それを看過しないバランス感覚を養いなさいというメッセージとして受け取った。ただ、古きあの時…

『流行に踊る日本の教育』第1章@独り読書会

まず、いつものピックアップから 第1章 資質能力ベースのカリキュラム改革―学校ですべきこと、できることは何か? 019 ・グローバル化、知識基盤社会、AIの進歩、人口減少社会など、変化の激しい社会では、 正解のない問題に対応したり、異質な他者と協働し…

『流行に踊る日本の教育』序章@独り読書会

今日は序章をピックアップします。 まずはピックアップ。 序章 新しいものにとびつく前に、当たり前をやめる前に 010 教育について必ずしも専門的知見をもたない人たちの教育論が、教育専門家の見解を経由せずに、それ以上の声の大きさをもって、教育政策や…

最近思い至った本(評論)の読み方

最近思い至った本(評論)の読み方 ・本/論文は終わりのある言葉の塊であるから、どこかで必ず思考停止する。 →著者の思考停止の妥当性をフィードバックすることで、問いないし答えや解が新たな方向へと向かう。新たな可能性に拓ける。 ・本を現状分析と規範…

デジタルシティズンシップ/デジタルリテラシー

デジタルリテラシー/シティズンシップの違い、以下引用。 Digital Literacy programs are an essential element of media education and involve basic learning tools and a curriculum in critical thinking and creativity. Digital Citizenship means th…