カリキュラムマネジメント、アクティブラーニング、社会に開かれた教育課程・・・不安に駆られる教育現場、新語に群がる「研究」

 

 

「特に変わることはありません、文言が変わるだけです」と文科省官僚。確かに「既にそんなのもうやってるよ」という学校・教員にとっては、官僚と同様のイメージを持つだろう。とはいえ、「やってるよ」学校・教員ですら、「本当にできているのだろうか。」と振り返って(再帰性)、「『私たちの教育』にどのような審判が下されるのだろうか。」と不安に駆られる(教員の教育リスク、説明責任)。

何故、教員はびくびくするのか。そのメカニズムは以下のようであると推測できる。

 

①新語が創出される。

②教員である以上、その新語が出来る/出来ないについて、親・子ども・文科省から判断されること、これが自分の評価、給与に関係してくることが予想される。

③簡略的な区分a. 出来るように努力する。がどこまでができていて、どこからができていないかという水準が明確でないため、どこまでやっても「できていない」ような底なし沼状態に陥る。それでも継続する。

  1. 自分が出来ることに集中。新語に惑わされない。

①-②-③-②-③・・・

①-③-②-③-②・・・

 

しかし、この新語に惑わされるということは今に始まったことではないことから、

(・・・①-②-③-②-③)-①-②-③-②-③・・・

(・・・①-③-②-③-②)-①-③-②-③-②・・・

ということが考えられる。つまり、堆積された不安というイメージを推測することができる。そこで、この堆積された不安、あるいは堆積された不安あえて分離/させた新語創出の不安を軽減しようと、「研究者」達はその用語と既出の他用語との関連を模索し、用語整理を試みる。そして、独自の整理を行う。そのような研究が噴出した結果、その後新語について調べると、「整理」の乱発に混乱する。結局不安は拭えないままになる。

 

時代に合わせて改革していますアピールをする文科省は文言を変えるだけ。その新語に様々な手法を用いて解釈と出来るように試行錯誤する現場。神々しい綺麗な言葉から地上に降り、ここまでであれば十分と救いが来るのはいつになることか。