①概念としての評価と実態としての評価 、②遊びの理想化について

①概念としての評価と実態としての評価

「気に食わない」と一蹴されたことが気に食わなかったので、/「気に食わない」は「気に食わないので詳しく」ということだと思って、気が済むまで書いてみようと思います。

 

 まずは言葉遊びではないが、並び替えてみる。逆にして、評価の概念とその実態と言うとしっくりくる。ここで言う、実態、概念はなんだろうと考えてみると、

 

評価の実態=概念+制度化されている(学校、就活、試験等)

評価の概念=概念ー制度化されている→僕が指す概念は概念ではなく別の何か

 

→制度化された評価に対する問題視であることがわかった。=A先生の指摘通り

 

 制度化された評価の問題点は、別様であることが不可能な点。評価を用いて他になろうとすれば別様になれるが、問題はその意思が無ければその評価で確定し、固定化される。例えば国語で1を取ると、それで終わる。「いや、私は2!3!」と言ってその評価を拒絶することが出来ない。

 

 学校教員が用いる「評価は必要」論は、「生きていく上では他者準拠が必要」に過ぎない。他者は必ずしも教員である必要が無いため、他者準拠が必要なことを理由にして教員の評価を正当化させることは出来ない。児童生徒に「先生の評価は、授業でのパフォーマンスしか見ていないから、その教科の評価ではない。よって嘘偽りでしかない。」と言われても対抗できない。

→学校教員による評価は不必要。他者の評価は必要。

 

②遊びの理想化

 「遊べばいい」かのように話が終わってしまったのは、多分遊びと労働を分離して、今は労働ばかりになっているから、少しは遊んだ方がいいのでは、位の「遊べばいい」という意見だったのでは。求めているのは、遊びと労働を統合して、常にどちらもできるような状態にしておけばいいのでは。

 

 次に、労働を失敗のできない活動(小さい失敗は出来るが致命的なミスをすると解雇される)と、遊びを失敗のできる活動(ゲームオーバーになっても大丈夫)と捉えて、考えてみる。失敗を極端な話、地球爆発位の失敗だと困る。失敗に対してある程度許容範囲があることがわかる。そうなると、「現代社会は失敗に対する寛容が出来なくなってきているから、遊びを媒介にしてちょっとは寛容的になろうぜ」ってことになりませんかね。そうすると、上の今は労働ばかりになっているから論と同じになる。

 

 遊びを理想化してしまうと、遊びを悪用する人が出てきてしまう、例えばテロは遊びだ!と言って「正当化」しようとする。それはさすがに困ります。

 

 あるいは、遊び/労働論は「他者の距離が遠すぎる/近すぎる」ことを問題視しているのかも。過度に労働になれば、主体の物象化が進行し、しまいには「単純な機械」と思われる。あるいは物象化による疎外によって、他者との距離が自分の必要以上に近くなる。(例:労働は自分のためでしかないのに、労働するには、他人のために働かなきゃならないから、お客さんの前では愛想笑いを振る舞ってなきゃいけない)

 

とメモ書き程度ですが。(要するにコメントください)