『遊ぶヴィゴツキー』を読んで

  • 行動と活動の分け方が面白かった。

 行動ー自然科学的、いつでも測定・定量化、特定可能。p.19

 活動ー社会文化的に産出された人間的行動形態、活動によって文化が生産、差異背に産されるp.24

 

  • 発達の概念の考え方に考えさせられた。

 発達は、自分でない人物をパフォーマンスすることで、自分が何者かであるかを創造する活動p.27

 

 で、今の教育への応用可能性を考えてみた。

①集団での評価ーZPD

 評価は基本個人になされるので、集団を評価するものがあってもいいんじゃないかっていう主張をZPDで根拠づけ出来る。

 

②現在の学校教育=模倣の欠如?

 学校教育の教科型教育によって、何を模倣しているのかわかりにくい。(学者?)その点では生活を重んじる主張と親和性があるなと思った。職業を模倣できればいいが、この模倣という概念はやや厄介。昔は職人の師弟関係からの教育という模倣があってそれが根拠付けられるが、教科型教育が主流である現代教育は、それを模倣すべきだとなってしまう。模倣という考え方によって、教科型教育が徐々に蝕んでいくような様相・・・

 

 フィールドワークの可能性、学校教育だけが教育を担ってはならない、そんなことが言えるような気がした。

 

③発達は誰が判断しているのか?客観を否定しているってことは自分=主観?それとも間主観性に求めるのか?

 他者を演じてパフォーマンスすれば発達なのか?それがのちに全く選択されず、忘却されてしまうと、時間の無駄と言われやしないか?

 

と、ざっくり。メモ程度に。